1999年 |
ザ・サンプラー99 | |
インタビュー平沢進 | 4ページ |
「音楽の地平、電子の彼岸」 | |
SIM CITY・SIRENのタイショックシリーズと“救済の技法”を比べる。タイレコーディングの理由。レコーディング手順と機材紹介。インタラクティブライブのイベント解説。サポートスタッフ“NIFTY-SERVE AMIGAフォーラム”を紹介。 |
日経ネットナビ 3月号 | |
Interview 平沢進 | 半ページ |
「禁止ばかりでは進歩はない」 | |
MP3と著作権の問題について。ネットワーク音楽配信の可能性を語る。「禁止よりもポジティブな発想が必要」と発言。 |
KB Special 2〜3月号 | |
新春特別長編音楽談義 | 計6ページ |
「僕らは幻想を越え、テクノロジーに呪縛されている」 | |
全2回。ムーンライダーズ 鈴木慶一×平沢進対談。各々のレコード会社変遷からバンドの共同体幻想・テクノロジーの呪縛・作曲における興味の対象、など。 |
KB Special 4月号 | |
Global Trotters インタビュー | 2ページ |
「バーチャル・スタジオで生まれたユニット。その名はグロトロ、初見参!」 | |
小西・平沢インタビュー。新ユニット“Global Trotters”発足の経緯。小西・平沢の具体的な作業内容を解説。今回の制作で特に面白かった点を語る。 |
biosphere information paper 99 | |
Global Trotters Susumu Hirasawa interview | 2ページ |
「インターネットが照らし出す音楽の未来」 | |
“Global Trotters”発足の経緯。具体的な作業内容を解説。P-MODELの海外戦略。各曲解説。有料ネット音楽配信にも触れる。 |
Sound & Recording Magazine 4月号 | |
Grobal Trotters インタビュー | 2ページ |
「インターネットとか音声圧縮技術の進歩を公表しなきゃ駄目だと思った」 | |
小西・平沢インタビュー。“Global Trotters”発足の経緯。途中から平沢が加わる事になった経緯。インターネット上の作業にMP3フォーマットを選定した理由。小西・平沢の具体的な作業内容を解説。今回のプロジェクトの総括。 |
PLAYER 6月号 | |
CROSS TALK GLOBAL TROTTERS | 4ページ |
「インターネットがコラボレーションに使えるのは、とても興味深かったですね」 | |
レデリウス・小西・平沢インタビュー。この場が初対面のメンバーにそれぞれの印象を尋ねる。“Global Trotters”発足の経緯。音楽ツールとしてインターネットを用いるメリットは。お互いの音楽の魅力。このユニットの今後の発展性は? |
KB Special 7月号 | |
平沢進ソロ・ライブ・レポート | 1ページ |
「ファンに応え、音楽たっぷりのコンサート」 | |
4月13日 渋谷ON AIR EAST “LIVE PHONON”レポート。 |
日経クリック 7月号 | |
MOD使いかく語りき | 半ページ |
「『音楽だけじゃなくてもいい』MODのクールな使い方」 | |
AMIGA発祥の音楽フォーマット“MOD”特集に平沢インタビュー。平沢とMODの出会い。MODの面白さと提案。 |
日経流通新聞 6.15発行号 | |
音楽配信ビジネス急浮上 | 1面 |
「ネット配信は色々な制約がある超メジャーでもないが、かといって無名でもないアーティストが先べんを付けるのに適している」 | |
インターネットを使った音楽配信ビジネスの特集記事。P-MODELが独自に行うモデルと大手産業のモデルを紹介。 |
MUSIC MAGAZINE 8月号 | |
FUTURE SCREEN OF TOKYO NEW WAVE | 1ページ |
「すっげえパンク。すっげえラジカル。」 | |
6月30日 渋谷ON AIR EAST “FUTURE SCREEN OF TOKYO NEW WAVE”レポート。 |
UV Vol.45 | |
FUTURE SCREEN OF TOKYO NEW WAVE | 半ページ |
「再び盛り上がるニューウェーブシーン。新旧の代表バンドが激突!」 | |
6月30日 渋谷ON AIR EAST “FUTURE SCREEN OF TOKYO NEW WAVE”レポート。 |
日経ネットナビ 7〜10月号 | |
ガンガン使おうMP3 | 計18ページ |
「プロのアーティストがMP3で楽曲提供!」 | |
インターネット誌のMP3解説連載企画にP-MODELが全面協力。毎号サンプル3曲を付録CD-ROMに提供。第二回にはプロジェクト“音楽産業廃棄物 P-MODEL OR DIE”の記者会見レポートも掲載。 |
日経ネットナビ 11月号 | |
音楽産業廃棄物 P-MODEL OR DIE | 1ページ |
サンプル6曲を付録CD-ROMに収録。 |
日経ネットナビ 12月号 | |
音楽産業廃棄物 P-MODEL OR DIE | 1ページ |
「アンケートに答えるだけでいち早く未発表曲がフルに聴ける」 | |
未発表曲“Moon Plant-I”のフルサイズ版を付録CD-ROMに収録。WEBアンケートに解答すると解凍パスワードが入手できた。 |
日経トレンディ 9月号 | |
CDが消える?音楽ネット配信の衝撃 | 2ページ |
「これからは大手レコード会社を周辺すきま産業と呼ぶ」 | |
インターネットを使った音楽配信ビジネスの特集記事。先行モデルとしてP-MODELを紹介。 |
SPA! 9.29号 | |
MP3で勝負するアーティスト達 | 2ページ |
「20年間試行錯誤してきたことをMP3が実現してくれた」 | |
平沢インタビュー。メジャー契約を解除してMP3配信に至った経緯を説明。音楽出版と著作権管理の問題について。ネットワークを利用することで発生する制作サイドの利点。 |
KB Special 9月号 | |
P-MODEL 最新情報&分析 | 2ページ |
「P-MODELが発する最新メッセージの意味は?」 | |
P-MODEL結成20周年小特集。P-MODELが辿った20年をおおまかにまとめる。20周年プロジェクトの概要と今後の計画。6月29〜30日“FUTURE SCREEN OF TOKYO NEW WAVE”ライブレポート。 |
ロッキンオンJAPAN 9月号 | |
CHECK IT! | 1ページ |
「20年を経て我々は自分の駄菓子屋を手に入れたのです」 | |
“P-MODEL ヴァーチュアルライブ”アルバム発売 平沢インタビュー。メジャー契約を解除してネット音楽配信に踏み切った理由。“ヴァーチュアルライブ”シリーズの製作意図とは。 |
朝日新聞 芸能欄 9.9発行号 | |
テクノポップ20年 | コラム |
「元祖インディーズの面目躍如」 | |
20周年を迎えたP-MODELとヒカシューの精力的な活動を紹介。 |
KB Special 10月号 | |
P-MODEL OR DIE | 表紙・4ページ |
「毎日、予期せぬ出来事だらけです」 | |
平沢インタビュー。“ヴァーチュアルライブ”シリーズの製作意図。プロジェクト“音楽産業廃棄物”に潜む意味合い。インターネット公開ミックスダウンについて。福間解説によるMP3研究特集(4ページ)も掲載。 |
サイゾー 10月号 | |
平沢進インタビュー | 1ページ |
「MP3による、孤高の挑戦やいかに?」 | |
レコード会社との契約を解除して主宰レーベルでMP3販売をはじめた事について。ここまでの収支状況を平沢自身が語る。 |
ON AIR MUSIC ECHO(ON AIR フライヤー) 10月号 | |
平沢進インタビュー | 2ページ |
「インターネットが出現してきた時に、これはもう十分に使えるものだと思いましたね」 | |
“音楽産業廃棄物”プロジェクト始動の経緯。20年間で変化したP-MODELの音楽性。新作1本・ヴァーチュアルライブシリーズ3本をリリースする理由。 |
Sound & Recording Magazine 10〜11月号 | |
今様音楽家のためのWWWページ構築のススメ〜世界の縁側 | 計4ページ |
「インターネットが作る新しい音楽流通の形」 | |
作曲家/JETSHOP.COM代表 尾島由郎×平沢進対談。既存の音楽流通産業が抱える問題点。アーティスト自身がHTMLファイルを作成することで起こる表現方法の広がり。ファン同士が互助するネットコミュニティから派生した、“消費者”から“表現者”へと変化を遂げるユーザーの姿を語る。 |
Begin 11月増刊号 モバイルBegin | |
S.HIRASAWA Interview | 2ページ |
「MP3は音楽とリスナーの復活を意味します」 | |
MP3作品配信の魅力とは。完成楽曲配信以外にもスタジオワーク素材としてMP3は利用できるか。メジャー契約解除によるメリットは何か? …など一問一答。 |
UPLOAD Autumn. | |
平沢進インタビュー | 4ページ |
「優れたネット・コンテンツは必ず育ってくる」 | |
アーティストサイドから見たインターネット配信のメリット。MP3配信を始めた時の各業界・ファンの反応。現状でのMP3配信の問題点。プロジェクトの目的とは。 |
週刊ビッグコミックスピリッツ 11.22号 | |
ロックの一徹 | 1ページ |
「逸脱は自分自身への回帰です。リスクは多いですけれども逸脱は平和です」 | |
平沢インタビュー。メジャー契約を解除してMP3配信に至った経緯を説明。キーワード“逸脱”について。特集のテーマ「ロックとはなにか?」に対する平沢からの解答。 |
J-ROCK MAGAZINE 12月号 | |
P-MODEL 20th Anniversary Interview | 4ページ |
「自分たちの楽曲は自分達で好きに演奏したいし、好きに販売したい」 | |
平沢・小西インタビュー。“ヴァーチュアルライブ”シリーズを題材に語るP-MODEL20年の歴史。小西がP-MODELに加入した経緯。“電子悲劇三部作”に収録されたデジタルコンテンツの打ち明け話。メジャー契約を破棄してJASRAC管理からも離れた作品発表を行った意図を語る。 |
さっぽろたうん情報 12月号 | |
P-MODELインタビュー | 2ページ |
「成人したP-MODEL、成熟しない音楽産業にタテをつく」 | |
10月13日タワーレコード札幌ピヴォで行われたインストアイベントのレポートとインタビュー。P-MODEL20年の軌跡とバンド継続の秘訣。“音楽産業廃棄物”プロジェクトのコンセプトを語る。シーケンサを中枢に据えるライブに対する考え。 |
ストレンジデイズ Vol.6 | |
平沢進インタビュー | 4ページ |
「音楽がリスナーに届いて再生されるまでのプロセスごとパフォーマンスであると思うんです」 | |
P-MODELが活動のキーワードにした“MP3配信”を中心に語る。“ヴァーチュアルライブ”シリーズの舞台に1979〜82年を選んだ理由。音楽業界が静観しているMP3を利用する意図とは。 |
EATER Vol.7 Autumn. | |
平沢進インタビュー | 12ページ |
「いろんな人にどんどん進出して欲しいんですよ」 | |
メジャー契約を解除してMP3配信に至った経緯。MP3配信システムの解説。過去に行われたコンピュータを使用した活動を紹介。MP3配信によって音楽産業が変化する可能性。 |
げむげむ(アニメイトフライヤー) | |
平沢進インタビュー | 1/4ページ |
「逸脱という点では充分共通点ですね」 | |
ドリームキャスト用ゲーム“ベルセルク”音楽制作インタビュー。ゲーム音楽作曲のポイントを語る。平沢と主人公“ガッツ”の共通点。 |
ドリームキャストマガジン 12/31号 | |
SUSUMU HIRASAWA×BERSERK SPECIAL INTERVIEW | 2ページ |
「ゲーム版『ベルセルク』をイメージ面から支える平沢進の“音”」 | |
ゲームとアニメでの作曲コンセプトの違いとは。平沢の“ベルセルク”観。メディアとしてのゲームが持つ可能性。 |
deg-it Vol.4〜8 | |
3歩進んで平沢進 | 計2ページ半 |
「新時代、ミュージシャンは“素材”と化す」 | |
全5回。平沢の先鋭的な活動を紹介したコラム。インタラクティブライブ・AMIGAを駆使したコンピュータ生活・新レーベル“Wireless”のユニークなアイデア・“P-PLANT CD Vol.1”のパッケージライセンス公募について。 |
1999年 |
1994 | 1995 | 1996 | 1997 | 1998 | 1999 | 2000 |
2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 |
2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 |
2015 | 2016 | 2017 | 2018 |