1996年 |
KB Special 1月号 | |
P-MODEL new album 舟 | 3ページ |
「ネットワーク空間の中で空想する仮の旅」 | |
平沢インタビュー。アルバムコンセプトである“舟”を題材に、デジタルコミュニケーションについての解説。ソロとバンドの両立についての意義。レコーディングスタイルの手順紹介。平沢メロディの発想スタイル。 |
Sound & Recording Magazine 1月号 | |
P-MODEL INTERVIEW | 2ページ |
「メンバー全員がコンピュータネットワークを仮想的に旅する楽しみを共有しているんです」 | |
今回のP-MODELメンバー決定までの経緯。東京大阪間のレコーディング手順を解説。リミックス盤“Corrective Errors”を先行発表した経緯とは。“SCUBA RECYCLE”・“旬VISION”の解説。 |
FOOL'S MATE 2月号 | |
VOYAGE THROUGH THE INTERNET | 2ページ |
「インターネット上を航海するP-modelなる『舟』の行方」 | |
P-MODEL前回活動時(91.09〜93.10)が期間限定だったことの経緯。今回のメンバー選定の条件。アルバム制作の作業分担。新アルバムコンセプト解説。 |
ロッキンオンJAPAN 1月号 | |
CHECK IT! | 2ページ |
「テクノの屯田兵です」 | |
平沢インタビュー。インターネットの解説。アンダーグラウンドだった頃のライブハウスとインターネットの共通点。 |
PC MUSIC 2月号 | |
平沢進インタビュー | 2ページ |
「音楽に対する姿勢を盗む方がおもしろいし役に立つと思います」 | |
作品制作におけるコンピュータとの関わり方。既存のコンピュータミュージックに対する意見。コンピュータを使って音楽を楽しみたい人達へのアドバイス。インタビュー風景を付録CD-ROMに収録。 |
Sound & Recording Magazine 2月号 | |
小西健司インタビュー | 4ページ |
「テクノロジーは人との出会いを与えてくれるんです」 | |
作品制作におけるコンピュータとの関わり方。既存のコンピュータミュージックに対する意見。コンピュータを使って音楽を楽しみたい人達へのアドバイス。 |
KB Special 3月号 | |
P-MODEL LIVE REPORT | 1ページ |
「『叩く』『体を動かす』という原始的行為がひとつのキーワード」 | |
1995年12月22日 渋谷公会堂ライブレポート。 |
CD-ROMマガジン 3月号 | |
Talking Sound Modulator | 2ページ |
「パソコンは未成熟なメディアだ」 | |
ゲーム作家 飯野賢治×平沢進対談。平沢のマルチメディアへの関心。Miburiの可能性。 |
DIGITAL BOY 4月号 | |
Musician on the web Special Interview | 2ページ |
「オカマをサイボーグ、バンコクをシムシティととらえる平沢進の思考回路やいかに?」 | |
平沢インタビュー。アルバム“舟”発売と同時期にスタートしたホームページと音楽活動の関係。ネットを使った活動の展望。タイの魅力を紹介。インタビュー風景を付録CD-ROMに収録。 |
Myレッスン 4月号 | |
My Lesson Curiosity | 1ページ |
「“情報の武者”平沢進が語るビギナーのためのコンピューティングガイド」 | |
平沢流インターネットに参加する際の心構え。コンピュータで音楽や映像を作る際の発想のヒント。 |
別冊FM STATION 3.15号 | |
平沢進が選んだテクノな10枚 | 1ページ |
「いま最もクリエイティブなのはインターネットかもしれない」 | |
平沢が選ぶテクノな音楽を10枚紹介。 |
月刊HiVi4月号増刊 PLUG IN | |
あの人の電子電脳生活 | 1ページ |
「デジタル洪水の快楽」 | |
平沢がコンピュータに関わるようになった経緯。インターネットの醍醐味。 |
KB Special 6月号 | |
P-MODEL SUPER DIGITAL LIVE!! | 6ページ |
「デジタルの大海原へ漕ぎ出したサウンド」 | |
4月5日 渋谷クラブクアトロ“電子舟訪日行脚”レポート。機材解説。小西・福間インタビュー。ライブアレンジについて。P-MODELと通信世界の関わり。 |
KB Special 8月号 | |
NEWS HEAD LINE | 1ページ |
来月号掲載予定のソロ新アルバム“SIREN”インタビュー予告編。本作のテーマ“セイレーン”について。 |
KB Special 9月号 | |
平沢進 Talks about SIREN | 4ページ |
「僕のメロディ・ラインは本来持っている体質なんです。」 | |
ソロアルバムの作曲方法。シンボリックテーマ“セイレーン”と“サイレン”との共通点。制作環境の機材紹介。マレーシアの感想。 |
MPEG SPECIAL Vol.2 | |
MUSIC CM CLIP | 映像 |
付属CD-ROMに“サイレン”のビデオクリップを収録。 |
ファミコン通信 7.18号 | |
WEEKLY FAMITSU EXPRESS | 1ページ |
「人の作った物で楽しむより自分で発想していたいですね」 | |
平沢インタビュー。インタラクティブライブの解説。平沢のゲーム体験。 |
PC MUSIC 9月号 | |
Interview 平沢進 with 福間創 | 2ページ |
「アルバム全体を通して“架空のソプラノ”みたいなものがあればいいなと思っています」 | |
“SIREN”制作の経緯。使用機材紹介。サウンド的な特徴を解説。インタラクティブライブにおける福間の役割。P-MODELに対する抱負。平沢個人サイト“GHOST WEB”について。インタビュー風景と“SIREN”ビデオクリップを付録CD-ROMに収録。 |
ロッキンオンJAPAN 9月号 | |
CHECK IT! | 2ページ |
「男のなかにある女性の声が大事なんです」 | |
アルバム“SIREN”の全体印象について。ファルセットボイスから得られる女性原理的なアプローチ。 |
SPA! 7.??号 | |
今週の機械人間 | 1ページ |
「先端技術の陰に隠れた人間じみた苦労とは?」 | |
平沢インタビュー。インタラクティブライブの解説。 |
Sound & Recording Magazine 9月号 | |
平沢進インタビュー | 2ページ |
「ネットワーク活動もファンの集いもすべてが一貫した表現活動なんです」 | |
アルバム“SIREN”のレコーディング風景。使用機材解説。ソロにおけるネットワーク活動。 |
SPA! 8.22号 | |
大阪ストラット | 2ページ |
「全身鉄骨男!ロボット小西健司の魔の手が僕らを襲う!」 | |
小西特集。小西がP-MODELに加入した経緯。“致富譚”リリースに寄せて。ロボ小西の正体を図解入りで解説。 |
日経ネットナビ 9月号 | |
INTERNET浮遊人 | 1ページ |
「インターネットをクールに見極める」 | |
平沢インタビュー。自身による個人ホームページ発信について。インターネットと音楽活動の連動の可能性。 |
PUL-O Vol*13(タワーレコード新宿フライヤー) | |
平沢進インタビュー | 半ページ |
「僕の音楽生活は精進料理のようです」 | |
8月3日タワーレコード新宿ルミネインストアイベントでの楽屋インタビュー。当日行われたミニインタラクティブイベントの概要。インターネットに関して当初感じた可能性と現状の相違点。“SIREN”の内容紹介からコンセプトキーワードとしてのタイについて解説。 |
J-ROCK Magazine 9月号 | |
ROCK IN THE INTERNET | 3ページ |
「やはりインターネットは楽しげだ」 | |
小西インタビュー。ロック雑誌読者に贈るインターネットのススメ。P-MODELにとってホームページを持っている理由とは。小西のネットワーク体験談。 |
Time Limit! 7月号 | |
平沢進インタビュー | 2ページ |
「みんな平等に、発進力を持っているんですよ」 | |
平沢がインターネットを始めた時の苦労話。インターネットと既存のメディアの違い。インターネットの醍醐味。インタラクティブライブから見るマルチメディアの可能性。 |
WIRED 10月号 | |
平沢進的コミュニケーション論 | 半ページ |
「インターネットは『舞台』なんかじゃない」 | |
インターネットの受動性・能動性について。エンハンストCDについて。 |
KB Special 11月号 | |
INTERACTIVE LIVE SHOW Vol.5 架空のソプラノ | 2ページ |
「ヒラサワは『論理テノール』に負けたのか?」 | |
9月5日 芝メルパルクホール“架空のソプラノ”ライブレポート。 |
Sound & Recording Magazine 11月号 | |
平沢進&小西健司インタビュー | 2ページ |
「『http』は自然な音楽の成り立ち方のいい例」 | |
平沢・小西が80年代から進めた共同プロジェクト“不幸のプロジェクト”の解説。当時の制作形態を紹介。マキシシングル“ROCKET SHOOT”について。 |
ロッキンオンJAPAN 11月号 | |
CHECK IT! | 2ページ |
「すごく感極まってます」 | |
ROCKET SHOOT発売インタビュー。 |
KB Special 12月号 | |
LIVE REPORT & LIVE SYSTEM P-MODEL | 2ページ |
「電子舟P-MODEL号、日比谷野音に」 | |
1996年10月5日 日比谷野外音楽堂“Branch-O”ライブレポート。セット写真を交えながら紹介。 |
日経01 12月号 | |
01クリエイター平沢進 | 4ページ |
「マスメディアだけではミュージシャンは満足しない」 | |
平沢がインタラクティブにこだわる理由とは。タイのニューハーフが与える影響。デジタルメディアと創作活動の距離感。 |
1996年 |
1994 | 1995 | 1996 | 1997 | 1998 | 1999 | 2000 |
2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 |
2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 |
2015 | 2016 | 2017 | 2018 |